東日本大震災復興支援
門天プロジェクト

2012年8月15日水曜日

【もんてんエネルギーシリーズ Vol. 3】報告

もんてんエネルギーシリーズ Vol. 3
 「原発事故の伝え方~大人から子どもたちへ~」報告

日時 2012年8月11日(土)15:00~18:00  
会場 門仲天井ホール
企画 YU-EN (斎藤弘美・高田ゆみ子・岡部幸江・笹本裕子・木村嘉代子・長沢義文)
主催 門仲天井ホール
支援先 未来の福島こども基金(http://fukushimachildrensfund.org/)

「東日本大震災復興支援門天プロジェクト」の一環として開催された「もんてんエネルギーシリーズ」最終回となる第3回は、「原発事故の伝え方」。エネルギーシリーズを始めるきっかけとなったのは、2月に開催した門天支援プロジェクト「映画『みえない雲』の上映と翻訳者 高田ゆみ子さんとお話しをする会」でした。このとき高田さんの、ドイツでは「みえない雲」(※1)を教材に、原発教育が行われてきたという話を聞いて、会場からドイツの原発教育について知りたいという声が多く寄せられました。「みえない雲」の作者 グードルン・パウゼヴァングさんはチェルノブイリ事故があったとき、「子どもたちには事故のことを知る権利がある」と考えて小説を書いたそうです。そこで、私たちは4月から始めるあらたなエネルギーシリーズの最後では、福島第一原発の事故を経験した日本で、子どもたちにどのように「原発」や「原発事故」を伝えればいいかを、考えてみることにしたのです。
当日のプログラムは第1部が新作映画「ネコマチッタ物語」(※2)の上映。この映画は人形の猫が主人公になっている子ども向けの短編映画で、小学生が原発について考えるきっかっけを提供してくれます。20分というのも上映しやすく、終了後、複数の方からぜひ、自分たちでも上映したいという声が届きました。
続いて第2部は高田ゆみ子さんによる「ドイツにおける原発事故の伝え方」についてのレポート。始めに小説「みえない雲」を使った授業実践のための手引き書について、実際の例を挙げながら説明しました。授業は「原発事故をどう生き残るか」をテーマに、どのようなことが起きていたか、政府の対応と自分たちはどのように対処すればいいかについて考えさせる内容になっていると解説。テキストの中から1 大災害と逃避行 2 原発事故の結果 3 政府の対応措置とその政策への批判 4 当事者の態度 5 この本と現実との関連 という順番で、その具体的な内容を紹介しました。また、周りの大人が何を言い、どのようなことをしたかを考えたり、この本の続きを考えてみよう、といった課題を出して子どもたちの想像力を引き出すような授業も行われているということでした。高田さんはさらに、フクシマ後の日本で、原発教育がどのようになされているかについても簡単に報告。文部科学省が新たに作成し、全国の小中高校に配布した「放射線に関する副読本」が、原発推進の立場から書かれていること、これに対して福島大学の放射線副読本研究会が「放射線と被ばくの問題を考えるための副読本~“減思力”を防ぎ、判断力・批判力を育むために~」(※3)を作成したことを紹介しました。会場では、文科省が作成した高校生用副読本を希望者に配布しましたが、この副読本が、原発事故以前に文部科学省が配布していた「わくわく原子力ランド」という副読本を作っていた原発推進団体が、3700万円で請け負ったものという話には、会場からもため息がもれていました。このほか福島では文科省の副読本はとても使えない、として県の教職員組合が独自で参考書(※4)を出版したことにも触れました。会場からはドイツで行われてきた原発教育のレベルの高さを驚く声が聞かれた一方で、日本では政府があいかわらず原発推進の立場からの教育を進めていることに危機感を募らせていました。
第3部は今回のメインメニューである「高校生向け課外授業の試み」。現役の高校教師である笹本裕子さんが、実際に教壇に立ったと想定してのモデル授業にチャレンジしました。タイトルは「福島原発事故から学ぶこと~大人から子どもたちへ伝えたいこと~」。授業はいきなり笹本さんがふくらませた風船が割れるところから始まりました。笹本さんがふくらまし続けるのを「危険」「でも割れたりはしないだろう」という気持ちで見ていた参加者に、「これが原発事故」と説明。その風船からは香水の香りが漂ってきましたが、これが放出される放射線で、目には見えないけれど私たちの皮膚につき、体内に入ると話しました。つづけて、放射線についての基礎的な知識とその影響、さらに原発について、危険性や経済性などさまざまな角度から、多くのわかりやすい資料を使って解説していきました。アクションも表情も豊かで、伝えたい気持ちがあふれた「笹本白熱教室」に、予定の90分を大幅に超えたにもかかわらず、生徒(参加者)たちはすっかり引き込まれてしまいました。
笹本さんが、生徒たちに最も伝えたかったこと、それは「自分で考え、判断できるようになることが大切」ということでした。そのためには教師がいかに子どもたちに正しい情報を提供できるかということが重要なカギになると思われます。授業のあと会場からは、実際に日本の学校教育で、先生の裁量で原発教育をすることが可能なのか、という質問が出されましたが、これについて現役の高校の先生という参加者お2人から「ホームルームの時間などを使えばできる」「長年にわたって原発について授業を行ってきたが、その経験から、教師がきちんと教えれば、生徒たちは非常によく理解する」という答えが返ってきました。大人たちが子どもたちにどのように伝えればいいか、これからも試行錯誤しながら考え、実践していかなければという思いをさらに強くした3時間の授業でした。
この日の参加費・寄付金あわせて26.000円は未来の福島子ども基金に寄付いたしました。

(※1)グードルン・パウゼヴァング 著 高田ゆみ子 訳
小説「みえない雲」(小学館文庫1987年発行 2006年文庫化)   
コミック「みえない雲」(小学館文庫2011年10月発行)
DVD「「みえない雲」2006年ドイツ(日本公開2006年/103分/シネカノン)
監督:グレゴール・シュニッツラー
(※2)「ネコマチッタ物語」(2012年制作・20分)
原作・ウッドール人形・プロデュース:小嶋伸     
監督・アニメート人形制作:鈴川香緒里
(※3)「放射線と被ばくの問題を考えるための副読本」https://www.ad.ipc.fukushima-u.ac.jp/~a067/FGF/FukushimaUniv_RadiationText_PDF.pdf
(※4)「子どもたちのいのちと未来のために学ぼう放射能の危険と人権」編著:福島県教職員組合 放射線教育対策委員会・科学技術問題研究会(2012.7明石書店)http://www.akashi.co.jp/book/b103047.html
                            (文責 斎藤弘美)


0 件のコメント:

コメントを投稿